衛星インターネットを用いた防災情報システム実験説明会

報道関係者各位
NO-00002

平成20年7月11日
崇城大学エコデザイン学科
森山研究室
熊本市池田4−22−1

衛星インターネットを用いた防災情報システム実験説明会

先日、地域活性化を見据えた「衛星インターネットを用いた防災情報システム実験」のニュースリリースを本学広報課より流しましたところ、複数の取材申し込みを頂きました。

電縁プロジェクト実験



電縁プロジェクト実験計画書
〜地域活性化を視野においた防災情報システム〜
崇城大学エコデザイン学科 森山聡之
背景

2003年7月23日の水俣宝河内における土石流災害から5年、あれほど騒がれた「住民への情報伝達」はほとんど改善の様子は無い。

水俣合宿

防災システムの中継器 11~13日まで水俣合宿に行って来ました。

1日目は、仁王木山に登り、ソーラーバッテリーと屋外中継器の設置場所を確認してきました。

2日目は、薄原に登り屋外中継器を確認してきました。:上の画像が屋外中継器です。

水俣合宿

水俣合宿の時の風景です。

 水俣合宿の時に 山に登ってソーラーバッテリーの確認をした場所からの風景です。

そこは景色も良かったし、ぜんまい、つくし、よもぎなどの草が生えており、それを持ち帰って天ぷらにして美味しくいただきました。

 

水俣合宿

11〜13日に水俣合宿を行いました。

1日目は無線LAN中継ポイントを決めるために仁王木山に登り、2日目は薄原、3日目は宝河内と深川に行きました 

スリット型砂防ダム 

写真は、宝河内に設置されたスリット型砂防ダムです 

文部科学省科学研究費補助金基盤研究(B)「降水レーダを用いた次世代土砂災害予警報システムの構築とその応用」の打ち合わせ会議開催

1月7日〜8日にエコデザイン学科会議室で、「降水レーダを用いた次世代土砂災害予警報システムの構築とその応用」の打ち合わせ会議を開催しました。

話題提供は以下のとうり

 

Warning system for debris flow hazards at Sakurajima Volcano, Japan 鹿児島高専 疋田誠

市町村防災行政無線について エリアトーク 松本健一

新年おめでとうございます

皆様、明けましておめでとうございます

いよいよ新しい年がやって参りました。

もっとも研究室の4年生は、卒業研究が終わるまでは正月気分になる暇もなく研究にいそしんでいるはずです。

今年も、環境モニタリング関連としては エコグリッドの開発と普及、防災関連としては防災情報システムの開発と普及を目ざしてやっていきたいと考えております。

どうか宜しくお願い申し上げます

不知火海・球磨川流域圏学会現地見学会

10月16日,不知火海・球磨川流域圏学会の現場見学会に参加してきました.
http://www.shiranuikuma.org/node


見学地は球泉洞近くの大面積皆伐跡地見学,水と緑の森づくり税による造林地見学,球磨村森林組合による先進的人工林施業地.

 

水車

9月20日から後期が始まり卒業まであと半年、卒研発表までは残すところあと四ヶ月となりました。

夏休みに、水俣合宿や学会見学を行ったこともあり、何とか一歩前に踏み出せた感じですが、まだまだ先は長いです。ちなみにテーマの方は「水車」を使った研究をすることになり、なんとかおもしろいものが出来上がればと思います。

restart

崇城大学工学部環境建設工学科が今年度よりエコデザイン学科へと変わり、

森山研究室のHPも新しくなりました。

 

 

自分の所属する2つの学会も今年は無事終了し、発表を聞いて勉強できる機会は

来年3月までない、という事で、今年4月から今まで得たものを消化すべく、後期が始まった

今日から『restartだな』と感じてます。

 

コンテンツの配信